疑義照会するべきことは3点
60代男性、上気道炎の処方。
分3 毎食後 5日分Rp.2)クラリス錠200 2錠
分2 朝夕食後 5日分
Rp.3)メジコン錠15mg 3錠
分3 毎食後 5日分
Rp.4)アレロック錠5 2錠
分2 朝食後・就寝前 5日分
主訴:
・風邪をこじらせてしまった。他のクリニックで葛根湯、アレグラ、フラベリックっていう薬をもらってたけど治らなかった。 ・風邪とは別だけど、最近トイレに起きる回数が多くて。尿が出るのも少し時間がかかるかな。先生からはとりあえず薬なしで様子見るよう言われた。
整形外科:サインバルタ20mg(1cap朝食後)、トラムセット(2T朝夕食後) |
解答. 1点目:クラリスとベルソムラは併用禁忌
ここは絶対に見逃したくないですね。比較的新し目の薬であるため、ベルソムラがクラリスと併用禁忌であることを認知していないドクターも比較的多い印象です。
ベルソムラの効果増強のリスクがあるため、絶対に併用は避けるべき組み合わせと言えるでしょう。
解答. 2点目:PL配合顆粒とトラムセットは共にアセトアミノフェンを含むため警告の対象
正直、絶対に疑義が必要かと言われると少し疑問ですが、PL配合顆粒とトラムセットは共にアセトアミノフェンを含む製剤であり、アセトアミノフェンの重複は添付文書の警告欄で注意喚起されています。
ただし、PLは1gあたり150mg、トラムセットも1錠あたり325mgであり、1日量に直してもさほど多すぎるとは言えない量です。
添付文書の警告欄での注意喚起のため、薬剤師としては形式上は疑義照会しておきたい内容ですが、学術的な観点からするとさほど大きな問題点ではないかもしれません。
解答. 3点目:PL配合顆粒は前立腺肥大患者に禁忌
これも難しいところですが、患者さんが前立腺肥大のような症状を訴えているため、できればPLはさせた方が安全と言えそうです。PLは抗コリン作用のあるプロメタジンを含むため、前立腺肥大や緑内障が禁忌となります。
正直、PLの量で5日間服用したところで、大きな影響は考えにくいですが、これも念のため疑義照会をしておくべき事項でしょう。
薬剤師のための「学べる医療クイズ」
薬剤師向けのクイズにさらに挑戦したい方は、m3.comの「薬剤師のための「学べる医療クイズ」」が実践的でオススメです。
m3.comのサイトメニューから、「ニュース」→「薬剤師コラム・特集」を選択すると「薬剤師のための「学べる医療クイズ」」が閲覧できます。
Q. 向精神薬に該当しない薬剤は?
A. セパゾン(一般名:クロキサゾラム)
B. コントール/バランス(一般名:クロルジアゼポキシド)
C. リスミー(一般名:リルマザホン)
D. メイラックス(一般名:ロフラゼプ酸)
E. アモバン(一般名:ゾピクロン)
Q. ヘパリン類似物質とワセリンの混合で保湿効果はどうなる?
A. ヘパリン類似物質単独よりも、保湿効果は高くなる。
B. ヘパリン類似物質の効果はそのままに、かさ増しできる。
C. ヘパリン類似物質単独よりも、保湿効果は低くなる。
Q. 授乳中のロキソプロフェンの使用で正しい内容は?
A. ヒトでも母乳中への移行が確認されているため、服用の際は授乳の中止を指示する必要がある。
B. ヒトを対象に検証したデータは存在しないため、避けた方が良い。
C. ヒトでは母乳中への移行はほとんど起こらないとされ、十分に選択肢として考えられる。
Q. 小児に適応のある内服キノロン系抗生剤はどれか?
A. レボフロキサシン
B. シタフロキサシン
C. ガレノキサシン
D. トスフロキサシン
などなど、実務で使える知識を得ることができます。
閲覧には会員登録が必要ですが、無料で登録できるため、会員でない人は登録してから閲覧してみてください。
m3.comの会員でない場合は登録してから閲覧
m3.comの会員でない場合は、会員登録を済ませると解答を閲覧できます。
新規の会員登録の場合は以下の情報を入力します。
・好きなログインID、パスワード、氏名、生年月日、性別、メールアドレス
・医療資格(「薬剤師」を選択)
・勤務先名と都道府県
なお、職場のパソコンや共用のパソコンで、登録履歴や閲覧履歴、ログインIDなどの記録が残ることを避けたい場合は、ブラウザの機能であるシークレットモードを利用した登録もできます。
関連記事:職場のパソコンで履歴を残したくない場合はシークレットモードで
m3.comに登録すると「学べる医療クイズ」以外にも以下のようなメリットがあります。
・無料で利用可能
・薬剤師16万人以上が登録
・業界の最新ニュース・コラムを閲覧可能
・薬剤師掲示板が利用可能
・3.comポイントを貯めるとamazonギフト券などと交換可能
<デメリット>
・メルマガが来るようになります(ただし、受信拒否は可能)。
・無料なので、その他には特にデメリットはありません。
上記のようなメリットがあるので、薬剤師であればこのタイミングで登録を済ませておくのがおすすめです。