法規・ルールなどについて

メトホルミンの一般名とジェネリック|メトグルコとグリコラン
今回は注意したい一般名シリーズのメトホルミンについて。
先発はメトグルコとグリコランですが、実はこの2つ結構違う点があるんですよね。
一般名の違いとジェネリックについて確認していきます。
メトホルミン製剤の先発はメトグルコとグ...

頓服の回数制限や上限などについて|レセプトは切られる?
頓服薬の回数など、頓服の周辺のルールについてまとめてみました。
頓服薬の回数の上限に関するルール
頓服薬の回数上限に関しては、現状も明確な制限や上限はない、というのが結論のようです。
旧厚生省の通知で、「屯服薬は、1日2回程度を限...

減数調剤の処方箋の内容と算定できる加算などについて
2018年より導入された減数調剤の制度ですが、まだ浸透しきっているとは言い難い状況であり、減数調剤の処方箋が突然来るとビックリしますよね。
今回は減数調剤について確認しておきます。
減数調剤の法的な根拠|処方箋の記載内容
減数調剤について...

薬局で領収書と明細書を患者さんに渡すのは義務?
薬局で投薬すると、領収書やら明細書やら渡すものが多く出てきますが、これらを要らないという患者さんも少なくありません。
そもそも領収書や明細書を渡す法的根拠は何でしょうか。
ということで、領収書やら明細書について掘り下げていきます。
領収...

基礎的医薬品は変更調剤ができる?リンデロンの例と2020年の主な具体例
処方箋が来てジェネリックか先発なのか調べようと思ったら、どっちの区分も掲載されていないケースがたまにありますよね。
局方品というケースもありますが、中には基礎的医薬品であるケース(リンデロンVGなど)もあります。
平成28年度薬価改定か...

調剤録の記載事項や保存期間の根拠|疑義照会も書く必要がある?
今回は薬局の業務における調剤録に関してです。
調剤録は割と事務さん側の作業になってて薬剤師でも詳しく整理してなかったといったケースもあるかと思いますが、一応法律に基づいて記載事項や保存期間が決まっているので確認していきましょう。
調剤録の...

調剤後の処方箋は調剤印と店版で良い?記名押印が必要?法律の根拠と内容
薬局での調剤後の処方箋の記名や押印については、各薬局で作法や伝統が異なるケースが多く見られますね。
処方箋の後処理はたまると意外と面倒なので必要最低限の手間にしたいのが本音です。
今回は処方箋の記名や押印について、法律の根拠などから確認...

薬袋の記載事項と法律の根拠|薬剤師名は必要?
薬局で投薬するときに必須となる薬袋の記載事項と法律の根拠についてまとめてみました。
薬袋に関する記載事項の法律|薬剤師法25条と薬剤師法施行規則14条
薬袋の記載事項の法律の根拠となるものは、薬剤師法第25条と薬剤師法施行規則第14条です。...

疑義照会で処方箋が再発行されたらどうする?差し替えは危険?
疑義照会したら処方が変更となり、処方箋が再発行されちゃった、差し替え依頼が来た、なんて経験ありませんかね。
今回はこのようなケースの問題点と実際の対応をまとめました。
疑義照会したら処方箋が再発行|問題点は?
疑義照会したら処方箋が再発行...

0410対応で薬局がやるべきことを整理
0410対応について薬局のやることをまとめました。
0410対応の流れ
まずは、一般的な0410対応の流れの確認です。
日薬から提示されているフローチャートは日経DIでも見れますが、前提として医療機関から直接FAX等で処方箋が来ます。患者...