耳鳴りの薬と服薬指導|日常の注意点として伝えるべきことは

14 耳鼻科

耳鳴りの治療薬と日常生活の注意点も含めた服薬指導についてまとめました。

耳鳴りの原因

耳鳴りの原因は様々だが、多いのは内耳の血流の異常により、引き起こされるもの。

血流の異常は顎関節症、カフェインの摂取、タバコ、睡眠不足・ストレスなどが関連しているとされています。

耳鳴りの治療薬と服薬指導

耳鳴りで使用される主な薬剤は以下の通り。

一般名・成分名 主な製品名 用法
メコバラミン(ビタミンB12) メチコバール、レチコラン 1日3錠(メコバラミンとして1日1,500μg)を3回に分けて経口投与
アデノシン三リン酸二ナトリウム水和物 アデホスコーワ、トリノシン 1回100mgを1日3回経口投与
ニコチン酸アミド・パパベリン塩酸塩 ストミンA配合錠 通常成人1回2錠、1日3回食後に経口投与

漢方を除くと上記三つがメインとなる。

メチコバールは神経修復の薬剤を期待して使用する。

アデホスコーワもしくはトリノシンは血管の拡張により、血流を改善することを期待し使用。

上記の二つは正直、服薬指導時も注意することはあまりない。

ストミンは唯一と言えるかもしれない、耳鳴りの専用治療薬。こちらも血管拡張による血液循環の改善がメインの作用機序。副作用はあまり心配ないが、1回2錠で使用するケースがある点、用法が食後に限られている点は服薬指導時注意が必要かも。ただし、食事の影響についてはデータなしなので、本当に食後必須というわけではなさそう。

ちなみに内服で効果ない場合は、筋肉注射→鼓室内注入療法→TRT(Tinnitus Retraining Therapy:音響療法)などと段階をあげてくようですね。

耳鳴りの日常生活の注意点

こちらも色々あるが、手始めに食事については気軽にお伝えできそう。

ビタミンB群を含むものを勧める。特にB12。例としてあげられているのは、レバー、貝類、サンマ、卵、チーズ、焼き海苔など。

避けた方が良いのはカフェイン。コーヒー、緑茶、烏龍茶、コーラなど。

その他、イチョウ葉エキスはサプリメントとして勧められている。併用注意は抗凝固薬・抗血小板薬と解熱鎮痛薬で出血傾向増強の可能性。あとは血糖降下薬で血糖降下作用増強の可能性。

参考文献

坂田秀明 著:耳鳴りは1分でよくなる

 

より詳しい情報はポータルサイトでも

今回の記事のような、薬剤師の専門情報はネット検索でもなかなか見つからなかったりします。

より詳しくまとまった情報は、薬剤師のポータルサイトを活用するのも選択肢です。

無料で使える大手の薬剤師ポータルサイトだとm3.com日経DIの2種類が有名どころですね。

m3.comは業界ニュースの他にも、薬剤師掲示板の機能があり、通常のネット検索では見つからないような情報、他の薬剤師の考えなども知ることができます。

閲覧だけでも勉強になりますが、もちろん自分で質問をして回答をもらうこともできます。

m3例

上記はm3.comの薬剤師掲示板の一例です。

日経DIも業界ニュースが読みやすい形で配信されています。こちらは薬剤師掲示板の機能はありませんが、処方薬辞典など使いやすいコンテンツがあります。

ちなみに登録完了までは、1〜2分かかるので、正直少し面倒くさいです。勤務先とかも入力する必要があるので。

しかし、今やらないと後ではもっとやる気にならないので、メリットを感じる場合は今、登録しても良いでしょう。

デメリットとしては、ニュースメールとかが来るようになります。登録するメールアドレスはご注意ください。

勤務先情報を登録しますが、勤務先に電話とかがかかってきたり、本人確認が来ることはないでその点は安心してください。

薬剤師掲示板が便利/m3.comの登録ページへ移動する

 

スポンサーリンク
14 耳鼻科
ヤクサキ 薬剤師その先へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました