妥結率とは?薬局の妥結率の意味をわかりやすい内容で|計算方法と提出、調剤基本料の減算についても

02 事務・調剤報酬・レセプト

薬局における妥結率について、わかりやすい内容で確認していきます。

計算方法や提出、調剤基本料のペナルティなどについてもまとめました。

薬局における妥結率とは?その意味をわかりやすい内容で言うと

そもそも妥結率ってなんだろうと思う薬剤師も多いですよね。

自分も未だにイマイチ理解しきれてない部分があり、報告の時期になると毎年思い出すみたいな繰り返しです。

毎年調べるのもアレなので、一回ちゃんとまとめておきますね。

まず、「妥結率とは」で良い引用を探してみました。

医薬品取引価格の決定(妥結)の比率により、薬剤にかかわる診療報酬点数を減額する制度。〜以下省略〜

出典:公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会

薬局の場合でわかりやすく言うと、薬局と卸さんとで薬の納入価格が決まっている状態が妥結、決まっていない状態が未妥結。で、妥結している比率が低い(50%以下)と調剤基本料が減算されるという制度、といった感じですかね。

この制度を運用している意味は、以下の引用がわかりやすいです。

〜中略〜。2年に1回の薬価改定に先立ち、改定の前年9月に薬価調査を行うが、この時点で価格が決まっていないと、正確な調査ができないという問題を解消するのが狙い。〜中略〜。

出典:m3.com

薬価改定で各社の取引価格を正確に調査できるようにしたい意図があるようですね。

妥結率の計算方法と提出に関して

妥結率の計算方法は以下の通り。

①当該保険薬局において購入された医療用医薬品の薬価総額

②卸売販売業社と当該保険薬局との間での取引価格が定められた医療用医薬品の薬価総額

妥結率 = ②/①(%)

簡単に言うと、全体取引の中で取引価格が決まっている分の薬価ベース割合ですね。件数じゃなくて薬価総額なところは少し注意かもですね。妥結率は高い医薬品に引っ張られます。

提出に関しては、毎年4月1日から9月30日までの期間における実績を、10月1日から11月末日まで厚生局の事務所に報告です。

その際、様式85を使用するようにしましょう。

参照:関東信越厚生局

ちなみに、薬剤師の方ならみなさんご存知かと思いますが、もちろん一から自分で計算する必要はありません(笑)。

卸さんが毎年その時期になると、妥結率の資料を持ってきてくれる(はず)ので、それを合計して様式85に記載するだけです。

もし、資料をもらえなければ必ず請求するようにしましょう。

なお、書類の書き方や計算方法がわからなければ、付き合いの良い卸のMSさんとかに聞くのがおすすめです。結構教えてくれたりします。

妥結率が低い場合の調剤基本料と減算

妥結率が50%以下の場合は、以下の通り調剤基本料が100分の50に減算されます。つまり半分になっちゃうってことですね。

また、妥結率を報告しない場合も同じく調剤基本料が減算されるので、基本的に報告しないという選択肢はないと思った方が良いでしょう。

調剤基本料の注4に規定する保険薬局
(1) 以下のいずれかに該当する保険薬局である場合、調剤基本料を 100 分の 50 に減算する。
なお、詳細な施設基準については、「特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続
きの取扱いについて(通知)」(令和2年3月5日保医発 0305 第3号)を参照すること。
ア 医療用医薬品の取引価格の妥結率が5割以下であること。
イ 医療用医薬品の取引価格の妥結率、単品単価契約率及び一律値引き契約に係る状況を
地方厚生(支)局長に報告していない保険薬局
ウ 薬剤師のかかりつけ機能に係る基本的業務を1年間実施していない保険薬局

令和2年3月5日 保医発0305第1号 別添3(調剤点数表)

ちなみに減算の適用期間は翌年の4月から1年間となります。

より詳しい情報はポータルサイトでも

今回の記事のような、薬剤師の専門情報はネット検索でもなかなか見つからなかったりします。

より詳しくまとまった情報は、薬剤師のポータルサイトを活用するのも選択肢です。

無料で使える大手の薬剤師ポータルサイトだとm3.com日経DIの2種類が有名どころですね。

m3.comは業界ニュースの他にも、薬剤師掲示板の機能があり、通常のネット検索では見つからないような情報、他の薬剤師の考えなども知ることができます。

閲覧だけでも勉強になりますが、もちろん自分で質問をして回答をもらうこともできます。

m3例

上記はm3.comの薬剤師掲示板の一例です。

日経DIも業界ニュースが読みやすい形で配信されています。こちらは薬剤師掲示板の機能はありませんが、処方薬辞典など使いやすいコンテンツがあります。

ちなみに登録完了までは、1〜2分かかるので、正直少し面倒くさいです。勤務先とかも入力する必要があるので。

しかし、今やらないと後ではもっとやる気にならないので、メリットを感じる場合は今、登録しても良いでしょう。

デメリットとしては、ニュースメールとかが来るようになります。登録するメールアドレスはご注意ください。

勤務先情報を登録しますが、勤務先に電話とかがかかってきたり、本人確認が来ることはないでその点は安心してください。

薬剤師掲示板が便利/m3.comの登録ページへ移動する

 

スポンサーリンク
02 事務・調剤報酬・レセプト
ヤクサキ 薬剤師その先へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました