六君子湯の服薬指導|作用機序など、漢方の服薬指導について

17 漢方

六君子湯の服薬指導のポイントについてまとめてみました。

六君子湯の効果は胃炎や食欲不振

胃の症状で最もよく使われる漢方の一つが六君子湯ですね。

胃炎や食欲不振に効果があるとされている漢方薬です。

患者さんに効果を伝える場合は、胃の痛みを改善したり、働きを良くしたりする効果があります。食欲低下の改善も期待できます。。。くらいでしょうか。

ツムラ六君子湯の正式な効能効果は以下の通りです。

胃腸の弱いもので、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:
胃炎、胃アトニー、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐

六君子湯の作用機序

作用機序を聞いてくる患者さん対策として一応調べてみました。

今回参考にしたのは、nikkei medical 2012.8 別冊付録の内容です。

ポイントになるのは胃で産生されるホルモンのグレリン。六君子湯の機序の一つとして、このグレリンを出しやすくしたり、効果が出やすいようにして食欲や胃の運動の改善をするとされている。

これは患者さんに説明するのはなかなか難しいですが、胃の運動や食欲を改善するホルモンが作用しやすい環境を作る、、、くらいですかね。。。セロトニン受容体拮抗とかシグナル増強とかはもう少し突っ込んだ話になるのでまずは割愛。

なお、作用機序から少し離れますが、六君子湯の構成生薬は6じゃなくて8。紛らわしい。ツムラだとソウジュツ、ニンジン、ハンゲ、ブクリョウ、タイソウ、チンピ、カンゾウ、ショウキョウ。ちなみにタイソウとショウキョウ以外の6種類が君子と例えられるようですね。

六君子湯の用法用量

用法用量は普通の漢方。

1日2〜3回が基本。食前もしくは食間。食後処方は1回は疑義かけるのが無難。

1回1包、1日3回食前の処方であれば、患者さんには、1回1包を1日3回、食前で使ってください、飲み忘れた時は食後でも構いませんよ、、、くらいの説明で。

より詳しい情報はポータルサイトでも

今回の記事のような、薬剤師の専門情報はネット検索でもなかなか見つからなかったりします。

より詳しくまとまった情報は、薬剤師のポータルサイトを活用するのも選択肢です。

無料で使える大手の薬剤師ポータルサイトだとm3.com日経DIの2種類が有名どころですね。

m3.comは業界ニュースの他にも、薬剤師掲示板の機能があり、通常のネット検索では見つからないような情報、他の薬剤師の考えなども知ることができます。

閲覧だけでも勉強になりますが、もちろん自分で質問をして回答をもらうこともできます。

m3例

上記はm3.comの薬剤師掲示板の一例です。

日経DIも業界ニュースが読みやすい形で配信されています。こちらは薬剤師掲示板の機能はありませんが、処方薬辞典など使いやすいコンテンツがあります。

ちなみに登録完了までは、1〜2分かかるので、正直少し面倒くさいです。勤務先とかも入力する必要があるので。

しかし、今やらないと後ではもっとやる気にならないので、メリットを感じる場合は今、登録しても良いでしょう。

デメリットとしては、ニュースメールとかが来るようになります。登録するメールアドレスはご注意ください。

勤務先情報を登録しますが、勤務先に電話とかがかかってきたり、本人確認が来ることはないでその点は安心してください。

薬剤師掲示板が便利/m3.comの登録ページへ移動する

 

スポンサーリンク
17 漢方
ヤクサキ 薬剤師その先へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました