五苓散の服薬指導|作用機序や説明のポイントなど

17 漢方

五苓散の服薬指導のポイントについてまとめてみました。

五苓散の効果は浮腫や急性胃腸カタルなど

むくみや胃腸炎などで処方されるのを見る薬です。

患者さんには体内の水分の流れ正常にしてむくみをとったり、胃腸炎や吐き気に効果がある薬です、くらいを説明するのが良いでしょうか。

しかし、改めて見ると二日酔いや糖尿病に効果があることが明記されているってすごいですね。

ツムラ五苓散エキス顆粒の正式な効能効果は以下の通りです。

口渇、尿量減少するものの次の諸症
浮腫、ネフローゼ、二日酔、急性胃腸カタル、下痢、悪心、嘔吐、めまい、胃内停水、頭痛、尿毒症、暑気あたり、糖尿病

五苓散の作用機序

作用機序を聞いてくる患者さん対策。。。

Science of Kampo Medicineの記事で、五苓散の一つの作用機序について詳しく述べられています。

五苓散の作用機序のひとつにアクアポリンの阻害があげられる。アクアポリンは細胞膜にある水選択的チャネルタンパク質。細胞膜の水透過性の調節する役割を持っている。何らかの原因でバランスが崩れると行ってはいけない方向に水が行くが、アクアポリンを阻害することでそれを是正する。結果、浮腫や脱水などが改善される、、、ということらしい。

患者さんに説明するとしたら、、、細胞の水分量を調節するたんぱく質に作用して、体の水分の循環を正しくする作用がある、、、くらいですかね。わかりやすくするのはなかなか難しい。

Science of Kampo Medicine 漢方医学 Vol.35 No.2 2011

五苓散の用法用量

ツムラの普通の漢方の用法です。

1日2〜3回が基本。食前もしくは食間。食後処方は1回は疑義かけるのが無難。

1回1包、1日3回食前の処方であれば、患者さんには、1回1包を1日3回、食前で使ってください、飲み忘れた時は食後でも構いませんよ、、、くらいの説明ですかね。

胃腸炎に使う場合は、食事が取れない可能性もあるから、食事取れなくても使ってください、と付け加えてもいいかも。

より詳しい情報はポータルサイトでも

今回の記事のような、薬剤師の専門情報はネット検索でもなかなか見つからなかったりします。

より詳しくまとまった情報は、薬剤師のポータルサイトを活用するのも選択肢です。

無料で使える大手の薬剤師ポータルサイトだとm3.com日経DIの2種類が有名どころですね。

m3.comは業界ニュースの他にも、薬剤師掲示板の機能があり、通常のネット検索では見つからないような情報、他の薬剤師の考えなども知ることができます。

閲覧だけでも勉強になりますが、もちろん自分で質問をして回答をもらうこともできます。

m3例

上記はm3.comの薬剤師掲示板の一例です。

日経DIも業界ニュースが読みやすい形で配信されています。こちらは薬剤師掲示板の機能はありませんが、処方薬辞典など使いやすいコンテンツがあります。

ちなみに登録完了までは、1〜2分かかるので、正直少し面倒くさいです。勤務先とかも入力する必要があるので。

しかし、今やらないと後ではもっとやる気にならないので、メリットを感じる場合は今、登録しても良いでしょう。

デメリットとしては、ニュースメールとかが来るようになります。登録するメールアドレスはご注意ください。

勤務先情報を登録しますが、勤務先に電話とかがかかってきたり、本人確認が来ることはないでその点は安心してください。

薬剤師掲示板が便利/m3.comの登録ページへ移動する

 

スポンサーリンク
17 漢方
ヤクサキ 薬剤師その先へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました