麦門冬湯(29番)の服薬指導|作用機序や説明のポイントなど

17 漢方

漢方薬シリーズの服薬指導、今回は29番の麦門冬湯についてです。

麦門冬湯の効果は痰と咳、気管支炎、気管支喘息

小青竜湯と並んで有名どころと言える麦門冬湯。

小青竜湯が鼻が得意なのに対して、麦門冬湯は咳に効くとうい印象ですよね。

通常の咳止めがあまり効かないときに代わりに処方されたり、他の咳止めと併用するケースもみられます。メジコンやフスコデ、アスベリン、コデインリン酸塩などとも一緒に出されるケースもありますね。

ツムラ麦門冬湯エキス顆粒の正式な効能効果は以下の通り。

痰の切れにくい咳、気管支炎、気管支ぜんそく

麦門冬湯の作用機序|主に末梢性の機序をもつ

メジコンやアスベリン、フスコデなど通常の咳止めは咳中枢に作用する機序を持つのに対し、麦門冬湯は主に末梢で作用すると考えられているようです。

具体的には、カプサイシン、サブスタンス-P、ニューロキニンA、ブラジキニン、プロスタグランジンE2などのケミカルメディエーターに対して、産生・遊離抑制、拮抗作用などを示すと考えられているようです。

この点から考えると、従来の咳止めとの併用でも相乗効果が期待できると言えるかも。

喘息患者などでは中枢性の咳止めはあまりよくないと言われているから麦門冬湯は向いている。

また、長引く風邪の咳にも通常の咳止めが効きにくいとされており、これにも麦門冬湯は第一になりうるとのこと。

患者さんに説明するとしたら、咳を誘発する体内物質を阻害して、咳などを鎮めます、、、くらいが良いでしょうか。

参考サイト:https://www.kampo-s.jp/study/ryouiki_shikkan/kfs/008.htm

麦門冬湯の用法と注意が必要な用量

麦門冬湯の用量は、小青竜湯と同様に注意が必要ですね。

ツムラの場合は1包3.0gなので、1日量9.0g。

7.5gできたらよほど理由がない限りは疑義でしょう。

ちなみにコタロー麦門冬湯エキス細粒は1包が2.5g、1日15g(6包)になっているので注意が必要。

用法は他の漢方と同じで1回1包、1日3回食前or食間が基本。

ツムラ麦門冬湯エキス顆粒の用法用量詳細は以下の通り。

通常、成人1日9.0gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。

より詳しい情報はポータルサイトでも

今回の記事のような、薬剤師の専門情報はネット検索でもなかなか見つからなかったりします。

より詳しくまとまった情報は、薬剤師のポータルサイトを活用するのも選択肢です。

無料で使える大手の薬剤師ポータルサイトだとm3.com日経DIの2種類が有名どころですね。

m3.comは業界ニュースの他にも、薬剤師掲示板の機能があり、通常のネット検索では見つからないような情報、他の薬剤師の考えなども知ることができます。

閲覧だけでも勉強になりますが、もちろん自分で質問をして回答をもらうこともできます。

m3例

上記はm3.comの薬剤師掲示板の一例です。

日経DIも業界ニュースが読みやすい形で配信されています。こちらは薬剤師掲示板の機能はありませんが、処方薬辞典など使いやすいコンテンツがあります。

ちなみに登録完了までは、1〜2分かかるので、正直少し面倒くさいです。勤務先とかも入力する必要があるので。

しかし、今やらないと後ではもっとやる気にならないので、メリットを感じる場合は今、登録しても良いでしょう。

デメリットとしては、ニュースメールとかが来るようになります。登録するメールアドレスはご注意ください。

勤務先情報を登録しますが、勤務先に電話とかがかかってきたり、本人確認が来ることはないでその点は安心してください。

薬剤師掲示板が便利/m3.comの登録ページへ移動する

 

スポンサーリンク
17 漢方
ヤクサキ 薬剤師その先へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました