分2と分3の薬の服用間隔はどれくらい空ける?飲み忘れなどの服薬指導の際の回答は

01 薬剤師実務

分2の薬、分3の薬について、服用間隔の空ける時間などについて確認していきます。

分2の薬、分3の薬についての質問

分2の薬、分3の薬で患者さんからよく聞かれることで、最低どのくらい間隔を空ければ良いか、という点があります。

よくあるパターンが、分3の薬で朝食と昼食の時間が近い、昼食と夕食の時間が近いとうケース。

分2の薬の場合であれば、朝食後飲み忘れた場合、昼食後と夕食後で使っていいのか、服用間隔は?とか、処方初日はすでに朝食は摂ってしまっているが、昼食後と夕食後で使っていいのか、間隔は?などのケースですね。

分2であれば5時間以上、分3であれば4時間以上の間隔が目安

では今回の回答ですが、案外、個々の薬局や薬剤師さんで開きがある印象。

なので、信頼できるところからの引用にしましょう。

徳島県薬剤師会のQ&Aでは飲み忘れの際の間隔の目安として以下のように回答しています。

1日2回の薬は5 時間以上
1日3回の薬は4 時間以上

ついでに、

1日1回の薬は8 時間以上

とのことです。

島根県薬剤師会 おくすりQ&A

個人的に1日2回の薬は6時間くらいはあったほうが良いかな〜なんて思うので安全策で6時間て言ってしまいますね。でも5時間でもまぁ問題はないでしょう。

抗生剤などで言うとクラリスロマイシンなどは分2が多いですよね。抗生剤はできれば早めに開始して、飲み忘れも防ぎたい薬剤なので、朝食後飲み忘れたら昼食後に、夕食後飲み忘れたら、寝る前でもと指導したいところですね。

もう一つ例をあげると、高知県薬剤師会のQ&Aもありますね。

こちらは「薬を飲み忘れた時は、次回にまとめて飲んでもかまいませんか?」という質問の回答として、記載があります(高知県薬剤師会 お薬Q&A)。

1日3回飲む場合は4時間以上、1日2回の場合は6時間以上、1日1回の場合は12時間以上時間を空けてから、というような回答であり、こちらは島根県の薬剤師会よりも少し長めに間隔をとってますね。

個人的にはこちらの方が感覚的に良いかな〜と思いますが、まぁどちらもさほど変わりないでしょう。

もちろん例外的な薬剤があるので注意を

もちろん、上記のような間隔が当てはまらない薬剤もあります。

ビスホスホネートなんかは飲み忘れは個別の対応が必要ですし、ステロイドなどは夜にはつかない方が良いなどもあります。

食前使用の薬剤は別に食後でも良いもの、食後だと効果がでないもの、食後だと副作用がでやすくなるものなど、様々です。

より服用間隔を厳密に考慮するべき薬剤もあるでしょうし、その辺りのさじ加減は薬剤師の腕の見せどころと言ったところでしょうか。

なるべく多くの薬剤師に触れて把握しておきたいところですね。

より詳しい情報はポータルサイトでも

今回の記事のような、薬剤師の専門情報はネット検索でもなかなか見つからなかったりします。

より詳しくまとまった情報は、薬剤師のポータルサイトを活用するのも選択肢です。

無料で使える大手の薬剤師ポータルサイトだとm3.com日経DIの2種類が有名どころですね。

m3.comは業界ニュースの他にも、薬剤師掲示板の機能があり、通常のネット検索では見つからないような情報、他の薬剤師の考えなども知ることができます。

閲覧だけでも勉強になりますが、もちろん自分で質問をして回答をもらうこともできます。

m3例

上記はm3.comの薬剤師掲示板の一例です。

日経DIも業界ニュースが読みやすい形で配信されています。こちらは薬剤師掲示板の機能はありませんが、処方薬辞典など使いやすいコンテンツがあります。

ちなみに登録完了までは、1〜2分かかるので、正直少し面倒くさいです。勤務先とかも入力する必要があるので。

しかし、今やらないと後ではもっとやる気にならないので、メリットを感じる場合は今、登録しても良いでしょう。

デメリットとしては、ニュースメールとかが来るようになります。登録するメールアドレスはご注意ください。

勤務先情報を登録しますが、勤務先に電話とかがかかってきたり、本人確認が来ることはないでその点は安心してください。

薬剤師掲示板が便利/m3.comの登録ページへ移動する

 

スポンサーリンク
01 薬剤師実務
ヤクサキ 薬剤師その先へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました