日経DIなどによれば、厚生労働省医薬・生活衛生局長の宮本真司氏が40枚という薬剤師の配置基準に関して、見直しの考えを明らかにしているそう。この件について。
薬剤師の必要な人数は40枚に一人|どの省令に書いてある?
まずはここを整理。薬局並びに店舗販売業及び配置販売業の業務を行う体制を定める省令にこの40枚という記載がある。
ちなみに旧薬事法に基づいた省令なので、現在では薬機法に紐づくことになる。
記載の部分が第一条の第2項。
当該薬局において、調剤に従事する薬剤師の員数が当該薬局における一日平均取扱処方箋数(前年における総取扱処方箋数(前年において取り扱つた眼科、耳鼻咽喉科及び歯科の処方箋の数にそれぞれ三分の二を乗じた数とその他の診療科の処方箋の数との合計数をいう。)を前年において業務を行つた日数で除して得た数とする。ただし、前年において業務を行つた期間がないか、又は三箇月未満である場合においては、推定によるものとする。)を四十で除して得た数(その数が一に満たないときは一とし、その数に一に満たない端数が生じたときは、その端数は一とする。)以上であること。
簡単にいうと、薬剤師の人数が1日平均枚数を40で割った数字より多くなきゃダメ。ただし、眼科、耳鼻咽喉科、歯科は2/3をかけるので、本当に眼科しかこない薬局とかなら60枚までいけることになる。
しかし、昭和三十九年二月三日の省令とは、、、ずいぶん古いですね。よく今もこれを基準にしているなぁーというのが正直な感想。
❕付録1:薬剤師クイズ 〜新人薬剤師の退職理由〜❕
一年目で辞めてしまった薬剤師にアンケートを実施した結果、退職理由で最も多かったものはどれ?
A. 勤務時間やシフトの不満
B. 業務内容の不満
C. 人間関係の不満
D. 給与面の不満
40枚に1人という基準の抜け道的なものが多い件
たいていの薬剤師さんは気づいていると思いますが、この基準は抜け道的なものが多すぎる。
まず、半日しか営業していない土曜日とかも1日カウントなんですよね?であれば忙しさは変わらないけど、処方箋枚数としては半分くらいの枚数しかこない日がでてくる。
あとは、薬剤師の人数はそもそも保健所に届け出ている薬剤師全員ということですよね?
週に1日でも出勤するパートの薬剤師さんがいっぱいいれば書類上の薬剤師人数は増える。
他にも管理薬剤師のさらに上の立場の人で、エリアマネージャーとかブロック長とか、むしろ社長とか。要はたまに来て指示を出していったりするけど、実務はそんなにしないような人も、登録だけはしておくみたいなケースは多いと思う。他にもヘルプ要員の薬剤師とか。
結局こうゆう薬剤師がいれば、登録上の薬剤師人数は増えるわけで、40枚に1人とかは余裕でクリアできたりもする。
上記のような点から、現状そこまで大きな意味をなしていない基準だと個人的には思う。
日経DIの見解についても少し考察
日経DIの見解だと、「40枚がいきなり80枚とか100枚までとか、逆に30枚とか20枚までなどと、取扱枚数を大きく変えることはないでしょう。」と考察していますが、この点については確かにそうかと。
一律に処方箋の枚数をいじるというよりは、むしろ薬剤師のカウントの仕方を整備してくる可能性もあるんじゃないかと個人的には思っています。
前述のように薬剤師のカウントの方法がなにも決まってなさすぎて、正直どうにでもなる点が多いのかと。
例えば、週に40時間で薬剤師一人分で計算とか。そうするとパートさん3人で1人分みたいなことになるのかも。ただ、それにしても誰が何時間勤務しているとかの真意は行政側は把握できないかもしれないですが。
「「処方の軽重」によってカウントを変えるという可能性」というのも結構ありうるかなーと思いました。
ただ、これが本当に実施されたらレセコンでやるにしてもだいぶ計算が複雑になるので、なんとなく計算しながら薬剤師の人数を決めるというのは少し難しくなりますね。
コメント