骨粗鬆症薬の一覧と使い分け、作用機序など

08 内分泌・代謝

骨粗鬆症薬の一覧と使い分け、作用機序などについてまとめました。

骨粗鬆症薬の一覧

骨粗鬆症薬の主な一覧は以下の通り。

フォルテオ以外の注射剤は除いていあるのでご注意ください。

分類 一般名・成分名 主な製品名
ビスホスホネート系 アレンドロン酸 フォサマック
ボナロン
エチドロン酸 ダイドロネル
リセドロン酸 アクトネル
ベネット
ミノドロン酸 ボノテオ
リカルボン
イバンドロン酸 ボンビバ
SERM ラロキシフェン エビスタ
バゼドキシフェン ビビアント
副甲状腺ホルモン テリパラチド フォルテオ
ビタミンK2 メナテトレノン グラケー
ビタミンD3 アルファカルシドール アルファロール
ワンアルファ
カルシトリオール ロカルトロール
カルデミン
ファレカルシトリオール フルスタン
ホーネル
エルデカルシトール エディロール
カルシウム製剤 L-アスパラギン酸カルシウム アスパラ-CA
リン酸水素カルシウム リン酸水素カルシウム
女性ホルモン エストラジオール ジュリナ
エストラーナ
エストリオール エストリール
ホーリン
エストラジオール・レボノルゲストレル ウェールナラ
イソフラボン系 イプリフラボン オステン
蛋白同化ステロイド メテノロン プリモボラン

 

骨粗鬆症薬の作用機序

骨粗鬆症薬は主に骨吸収抑制と、骨形成促進、骨代謝改善に分けられる。

骨吸収抑制がビスホスホネート系、SERM(Selective Estrogen Receptor Modulator:選択的エストロゲン受容体モジュレーター)、今回は入れてないがプラリア(デノスマブ)の抗RANKL抗体、女性ホルモン剤。

骨形成促進が副甲状腺ホルモン剤。

骨代謝改善がビタミンD3、ビタミンK2、カルシウム製剤。

ビスホスホネート系は破骨細胞に取り込まれることによりアポトーシスを誘導して破骨細胞の作用を抑制する。

SERMはエストロゲン受容体に結合し、骨吸収を抑制のエストロゲン様作用を発揮する。乳房や子宮に対しては作用しない。

女性ホルモン剤は不足した女性ホルモンを補うことで破骨細胞の働きを抑制することで骨減少を防ぐ。

副甲状腺ホルモン剤は一時期的に副甲状腺ホルモンの濃度を高めることにより、骨芽細胞を増加させ骨形成を促進させる。

ビタミンD3製剤は腸でカルシウムの吸収を高める、ビタミンK2製剤はカルシウムの骨への沈着を促進する、カルシウム製剤は骨の材料になることによって、骨代謝を改善する。

骨粗鬆症薬の使い分け

ビスホスホネートはエビデンスが多く、現在第一選択になるが、数年使用したら骨質の劣化などの問題もあるため、一旦評価が必要。

SERMはビスホスホネートほどはっきり効果がないが、軽度から中等度であれば用法も簡単なので使いやすい。

ビスホスホネートとSERMはあまり併用例を見ない。禁忌や併用注意に設定はなく、福岡県薬剤師会のサイトでは、単独療法より骨密度が上昇した報告がある。しかし、骨折抑制効果については検証されておらず、安全性の検討も十分ではない、とのこと。

福岡県薬剤師会

女性ホルモン剤は整形の医師はあまり使わない印象。婦人科系で他の疾患も含めて処方されるケースを見る。SERMと違って、骨以外の受容体でも促進作用があるため、長期使用はリスクが多い。ただ、エストラーナのテープ剤は他にはない剤型であり、人によっては使いやすいメリットはある。

副甲状腺ホルモン剤は外来ならフォルテオ一択。比較的重症例では使われる傾向。

骨代謝改善はビタミンD3がメインで使われる。検査値等に応じてカルシウム製剤、ビタミンK2製剤も選択される。

ビスホスホネートの中の使い分けは、処方医の好みによるところも大きいが、毎日投与、週1投与、月1投与はもちろん患者の要望によっても使い分ける。

第一世代のエチドロンはあまり使われない。

第二世代のアレンドロン(フォサマック、ボナロン)はエビデンスが豊富。連日の5mgと週1の35mg、ゼリーもある。イバンドロン酸(ボンビバ)も分類上は第二世代?外来だと月一回の100mgがある。

第三世代はより強力な骨吸収抑制と言われている。リセドロン(アクトネル、ベネット)は連日の2.5mg、週1の17.5mg、月1の75mgと種類が多い。ミノドロン(ボノテオ、リカルボン)は1mgの連日と、50mgの4週に1回の規格がある。

ビタミンD3製剤はガイドラインだとエルデカルシトール(エディロール)が推奨度が高い。ただ、アルファカルシドールも昔から使用の患者さんで処方が多い。

より詳しい情報はポータルサイトでも

今回の記事のような、薬剤師の専門情報はネット検索でもなかなか見つからなかったりします。

より詳しくまとまった情報は、薬剤師のポータルサイトを活用するのも選択肢です。

無料で使える大手の薬剤師ポータルサイトだとm3.com日経DIの2種類が有名どころですね。

m3.comは業界ニュースの他にも、薬剤師掲示板の機能があり、通常のネット検索では見つからないような情報、他の薬剤師の考えなども知ることができます。

閲覧だけでも勉強になりますが、もちろん自分で質問をして回答をもらうこともできます。

m3例

上記はm3.comの薬剤師掲示板の一例です。

日経DIも業界ニュースが読みやすい形で配信されています。こちらは薬剤師掲示板の機能はありませんが、処方薬辞典など使いやすいコンテンツがあります。

ちなみに登録完了までは、1〜2分かかるので、正直少し面倒くさいです。勤務先とかも入力する必要があるので。

しかし、今やらないと後ではもっとやる気にならないので、メリットを感じる場合は今、登録しても良いでしょう。

デメリットとしては、ニュースメールとかが来るようになります。登録するメールアドレスはご注意ください。

勤務先情報を登録しますが、勤務先に電話とかがかかってきたり、本人確認が来ることはないでその点は安心してください。

薬剤師掲示板が便利/m3.comの登録ページへ移動する

 

スポンサーリンク
08 内分泌・代謝
ヤクサキ 薬剤師その先へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました