新規の尿酸再吸収阻害薬として、ユリス(一般名:ドチヌラド)が発売となります。
ユリスの特徴などについて確認しています。
ユリスの特徴|ユリノームなどとの違いは
ユリス(一般名:ドチヌラド)は尿酸再吸収阻害薬に分類されます。
効能又は効果は「痛風、高尿酸血症」。
近年はフェブリクやトピロリックなど、尿酸生成抑制薬の方がメジャーだった感じがあるので、排泄促進薬の方で新しく出てくるのは少し画期的ですね。
具体的な作用機序は、腎臓における尿酸の再吸収に関与するトランスポーターであるURAT1を選択的に阻害することにより、糸球体でろ過された尿酸の尿中排泄を促進し、血中尿酸値を低下させる、とのこと。
つまり、尿酸の再吸収を抑制して、尿中に出すってことですね。当然尿は酸性に傾くので、結石とかは注意。酸性になる場合はアルカリ化を図ることと、「重要な基本的注意」に記載あり。まぁ、ウラリットあたりが適当ですかね。
ユリノーム(ベンズブロマロン)との違いですが、基本的な作用であるURAT1の阻害という面では同じ作用機序。細かいその他の部分に違いがあるみたいですね。ちなみにベネシッドとは再吸収の部位が違う。まぁベネシッドは今やほぼ使われないので、一回おいときます。
ユリノームとの細かな違いですが、まずは、CYP2C9の阻害ですかね。ユリスはワルファリンとの併用注意がないので、この点使いやすい点です。ユリスもCYP2C9の阻害があるみたいですが、程度が異なる様子。
あとは、警告・禁忌に関して、劇症肝炎の警告、および肝障害、腎結石・高度の腎機能障害、妊婦などの禁忌はなし。
用法も少し違いがある。ユリノームは1日1〜3回。ユリスは1日1回。ただし、ユリスは漸増が必要。この辺が処方拡大に影響は有りそうな感じ。
ユリスの承認と発売日は
ユリスは2020年1月に承認(承認日:1月23日)されています。
製造販売が富士薬品、販売が持田製薬となっています。
発売は通常、何もなければ承認から2、3ヶ月が多いですが、現時点で薬価も未収載なので、少し遅れている様子ですかね。2020年4月、5月あたりが濃厚でしょうか。
投与日数制限と長期処方の解禁日
新しい成分であるため、ユリスは発売日からから1年は14日投与制限となりますね
長期処方の1年後から解禁となるので、2021年の4月、5月とかですかね。
❕付録1:薬剤師クイズ 〜新人薬剤師の退職理由〜❕
一年目で辞めてしまった薬剤師にアンケートを実施した結果、退職理由で最も多かったものはどれ?
A. 勤務時間やシフトの不満
B. 業務内容の不満
C. 人間関係の不満
D. 給与面の不満
ユリスの薬価
ユリスは現時点では薬価未収載です。
同じ作用機序のユリノームが基準の一つになると考えられますが、だいぶ古い薬なので、かなり安いんんですね。ユリノーム錠25mgが12.6円。ユリノーム錠50mgが18.8円。
もしかしたら系統が変わりますが、フェブリクあたりの方が基準になるのかも。フェブリク錠10mgが32.1円。
フェブリクは一応、維持量が40mgなので、フェブリク錠40mgの110.1円が、ユリスの維持量である2mg錠と同じくらいになる可能性もあるかも。。。
ユリスの用法用量
開始が0.5mgを1日1回。
尿酸値見ながら徐々に増量。添付文書上の維持量は2mg。最大が4mg。使い方はユリノームというよりは、フェブリクとかに似ている感じ。
用法及び用量
用法及び用量に関する説明
通常、成人にはドチヌラドとして1日0.5mgより開始し、1日1回経口投与する。その後は血中尿酸値を確認しながら必要に応じて徐々に増量する。維持量は通常1日1回2mgで、患者の状態に応じて適宜増減するが、最大投与量は1日1回4mgとする。用法及び用量に関連する注意
尿酸降下薬による治療初期には、血中尿酸値の急激な低下により痛風関節炎(痛風発作)が誘発されることがあるので、本剤の投与は0.5mg1日1回から開始し、投与開始から2週間以降に1mg1日1回、投与開始から6週間以降に2mg1日1回投与とするなど、徐々に増量すること。なお、増量後は経過を十分に観察すること。
余談ですが、薬局に在庫する規格が悩ましいですね。
規格はユリス錠0.5mg、ユリス錠1mg、ユリス錠2mgの3種類。
フェブリクの現実をみると、案外最小規格の10mgで継続しているケースが少なくない。20mgで止まるケースも多く、40mgまでいく人は結構少数派なんですよね。
と考えると、まずは0.5mgと1mgだけで良いのかもしれない。。。
ユリスの服薬指導
ユリスの服薬指導はそこまで複雑じゃないですね。
1日1回、0.5mgから開始。特に食後の縛りなどもなし。もちろん発作がある場合は開始せず、服用中に発作が出た場合は用量変えずに継続。尿の酸性化に注意が必要なので、下半身の痛みなどは注意喚起。積極的な水分摂取をすすめる。
コメント