αリポ酸について服薬指導|薬剤師としての説明や注意点について

18 その他

αリポ酸のサプリについても、近年浸透しつつある感じを受けます。

DHCなどの有名ブランドでも販売されているαリポ酸について、問い合わせがあった場合の内容をまとめてみました。

αリポ酸の特徴

DHCの公式サイトを確認すると、「体内に存在する脂肪酸の一種。ビタミンによく似た性質をもち、生体活動を維持するためにはたらく「補酵素」として作用」とのこと(株式会社DHC)。

パッケージなどをみると、「燃焼系を目指す人に」などの文言もある。

もっと堅いところからの引用として、国立健康・栄養研究所の説明も見てみます。

チオクト酸 (Thioctic acid) とも呼ばれる物質とのこと、そして肝心なところですが、「現時点ではヒトにおいてα-リポ酸に痩身効果があるかどうかは不明であり、今後の科学的な検証が必要」との記載もあります(国立健康・栄養研究所)。

αリポ酸の効果をどう説明する

ATP(アデノシン三リン酸)の産生を助ける点から、食事をエネルギーに変える働きがあるため、糖質などの燃焼をサポートすることが期待できる、、、、くらいでしょうか。

正直、個人的には結構疑問ですが、チオクト酸自体は、注射薬としても発売されているため、それなりに効果は期待できるのかもしれないですね。

ただし、注射薬の効能効果は、「チオクト酸の需要が増大した際の補給(はげしい肉体労働時)」とか、「内耳性難聴」であるので、サプリとは少し意味合いが違ってきます。

チオクト酸の需要が増大した際の補給(はげしい肉体労働時)、Leigh症候群(亜急性壊死性脳脊髄炎)、中毒性(ストレプトマイシン、カナマイシンによる)及び騒音性(職業性)の内耳性難聴

チオクト酸注25mg「日新」

αリポ酸の注意点

一番の注意点は、やはり「インスリン自己免疫症候群」でしょうか。

頻度とかの報告はあまりありませんが、注射薬の添付文書に記載がありますし、低血糖などの自覚症状にには注意するべきかもしれないですね。

相互作用については、注射薬の添付文書を見てもあまり注意が必要なものはなさそうですが、やはり糖尿病の治療をしている患者さんなどは、多かれ少なかれ血糖値やHbA1cなどに影響を与える可能性もあるかもしれないので、サプリを使う場合は医師の了承をとってもらってからのほうが良さそうですね。

αリポ酸はどの程度摂取するべきか

DHCのサプリでは210mgとなっているが、これは多すぎないのか少し心配になりました。

先述した、国立健康・栄養研究所のαリポ酸の説明ページでは、1日量5mgまでなら安全性が示唆とありますが、これはもしかしたら注射の量のことかなと思いました。

その後の記載で、糖尿病に関連した研究報告として、「α-リポ酸を600~1,800 mg/日、4週間経口摂取」などの報告例がありますが、こちらはおそらく経口摂取なのかなと。となると、DHCの210mgそんなに大量とは言えないのかなと安心しました。

ネイチャーメイドのαリポ酸は100mg/日なので、先に勧めるならこちらのほうが安全なのかも、とも思ったり。サプリはなかなか難しいですね。

より詳しい情報はポータルサイトでも

今回の記事のような、薬剤師の専門情報はネット検索でもなかなか見つからなかったりします。

より詳しくまとまった情報は、薬剤師のポータルサイトを活用するのも選択肢です。

無料で使える大手の薬剤師ポータルサイトだとm3.com日経DIの2種類が有名どころですね。

m3.comは業界ニュースの他にも、薬剤師掲示板の機能があり、通常のネット検索では見つからないような情報、他の薬剤師の考えなども知ることができます。

閲覧だけでも勉強になりますが、もちろん自分で質問をして回答をもらうこともできます。

m3例

上記はm3.comの薬剤師掲示板の一例です。

日経DIも業界ニュースが読みやすい形で配信されています。こちらは薬剤師掲示板の機能はありませんが、処方薬辞典など使いやすいコンテンツがあります。

ちなみに登録完了までは、1〜2分かかるので、正直少し面倒くさいです。勤務先とかも入力する必要があるので。

しかし、今やらないと後ではもっとやる気にならないので、メリットを感じる場合は今、登録しても良いでしょう。

デメリットとしては、ニュースメールとかが来るようになります。登録するメールアドレスはご注意ください。

勤務先情報を登録しますが、勤務先に電話とかがかかってきたり、本人確認が来ることはないでその点は安心してください。

薬剤師掲示板が便利/m3.comの登録ページへ移動する

 

スポンサーリンク
18 その他
ヤクサキ 薬剤師その先へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました