カルシウムチャネル(Caチャネル)拮抗薬の一覧と使い分け、降圧作用など

03 循環器

カルシウムチャネル(Caチャネル)拮抗薬の一覧と使い分けなどをまとめてみました。

カルシウムチャネル拮抗薬の一覧

カルシウムチャネル遮断薬の一覧をまとめてみました。

ジヒドロピリジン系が数多くあり、世代別に分かれ、降圧作用をメインで使われる。

ベンゾチアゼピン系は狭心症に対する効果、頻脈に対する効果も併せ持っているため、高血圧と合併している場合に向いている。

ベラパミルとベプリジルはもっぱら不整脈か狭心症で降圧目的では使わない。

区分 成分名・一般名 代表的な製品名 発売年
ジヒドロピリジン系 第一世代 ニフェジピン アダラート、セパミット 1976年
第一世代 ニカルジピン ペルジピン 1982年
第二世代 ニルバジピン ニバジール 1989年
第二世代 ニソルジピン バイミカード 1990年
第二世代 ニトレンジピン バイロテンシン 1990年
第二世代 マニジピン カルスロット 1990年
第二世代 ベニジピン コニール 1991年
第二世代 バルニジピン ヒポカ 1992年
第二世代 エホニジピン ランデル 1994年
第二世代 フェロジピン スプレンジール、ムノバール 1995年
第二世代 シルニジピン アテレック 1995年
第二世代 アラニジピン サプレスタ、ベック 1996年
第三世代 アムロジピン アムロジン、ノルバスク 1993年
第三世代 アゼルニジピン カルブロック 2003年
ベンゾチアゼピン系 ジルチアゼム ヘルベッサー 1974年
フェニルアルキルアミン系 ベラパミル ワソラン 1965年
ベプリジル ベプリコール 1993年

カルシウムチャネル拮抗薬の基本的な使い分け

前述の通り、系統が異なる者同士の使い分けはわかりやすい。降圧目的ではメインはジヒドロピリジン系。狭心症も併せ持っている場合はベンゾチアゼピン系、本来は注射しか適応がないもの、頻脈性の不整脈にもベンゾチアゼピン系は効果が期待できる。ベラパミルとベプリジルは不整脈と狭心症目的であり、降圧目的では使わない。これらが基本的な使い分け。

ジヒドロピリジン系はL型、T型、N型のどこをカバーするかも使い分けのポイントになる。

L型だけが作用点になるものと比較して、T型は心保護作用、腎保護作用を、N型は腎保護作用、交感神経抑制効果を有するとされている。

L型のみはニフェジピン、アムロジピン、L型とT型に作用するのがエホニジピン、ニルバジピン、アゼルニジピン、L型とN型に作用するのがシルニジピン、L型とT型とN型全てに作用するのがベニジピン。ベニジピンは狭心症の適応もある。

ジヒドロピリジン系のさらに細かい使い分け|ニフェジピンとアムロジピンは

ニフェジピンとアムロジピン、一見すると使い分けるほどでもない気がするが、、、降圧力はニフェジピンに分がありそう。逆に持続性はアムロジピンという印象、ニフェジピンCRと比べても。

個人的には早く効かせたい、より重篤な高血圧の場合はニフェジピン、その次がアムロジピンという印象。ニフェジピンは最初Lで早く聞かせて、その後CRに変更とかもできるし。

それ以外のジヒドロピリジン系は今は降圧剤の第一選択ではそこまで使われない印象。今でもよく使われている印象のものは、アムロジピンとニフェジピン以外で、シルニジピン、ベニジピン、アゼルニジピン。

シルニジピンは腎臓保護効果が期待できる。尿タンパク抑制効果とかが認められている。ベニジピンは冠攣縮性狭心症の第一選択薬。アゼルニジピンは頻脈を起こしにくい。

 

より詳しい情報はポータルサイトでも

今回の記事のような、薬剤師の専門情報はネット検索でもなかなか見つからなかったりします。

より詳しくまとまった情報は、薬剤師のポータルサイトを活用するのも選択肢です。

無料で使える大手の薬剤師ポータルサイトだとm3.com日経DIの2種類が有名どころですね。

m3.comは業界ニュースの他にも、薬剤師掲示板の機能があり、通常のネット検索では見つからないような情報、他の薬剤師の考えなども知ることができます。

閲覧だけでも勉強になりますが、もちろん自分で質問をして回答をもらうこともできます。

m3例

上記はm3.comの薬剤師掲示板の一例です。

日経DIも業界ニュースが読みやすい形で配信されています。こちらは薬剤師掲示板の機能はありませんが、処方薬辞典など使いやすいコンテンツがあります。

ちなみに登録完了までは、1〜2分かかるので、正直少し面倒くさいです。勤務先とかも入力する必要があるので。

しかし、今やらないと後ではもっとやる気にならないので、メリットを感じる場合は今、登録しても良いでしょう。

デメリットとしては、ニュースメールとかが来るようになります。登録するメールアドレスはご注意ください。

勤務先情報を登録しますが、勤務先に電話とかがかかってきたり、本人確認が来ることはないでその点は安心してください。

薬剤師掲示板が便利/m3.comの登録ページへ移動する

 

スポンサーリンク
03 循環器
ヤクサキ 薬剤師その先へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました