痔疾患治療薬の比較と使い分け|強力ポステリザン、ネリプロクト、プロクトセディル、ボラザG

05 消化器

痔疾患の外用治療薬についてまとめました。

痔疾患の外用治療薬の種類

現在使われている主な痔疾患の軟膏の種類は以下の通りです。

製品名 成分名・一般名 効能効果
強力ポステリザン(軟膏) 大腸菌死菌・ヒドロコルチゾン 痔核・裂肛の症状(出血、疼痛、腫脹、痒感)の緩解、肛門部手術創、肛門周囲の湿疹・皮膚炎、軽度な直腸炎の症状の緩解
ネリプロクト軟膏 ジフルコルトロン吉草酸エステル・リドカイン 痔核に伴う症状(出血,疼痛,腫脹)の緩解
プロクトセディル軟膏 ヒドロコルチゾン・フラジオマイシン 痔核・裂肛の症状(出血、疼痛、腫脹、痒感)の緩解、肛門周囲の湿疹・皮膚炎
ボラザG軟膏 トリベノシド・リドカイン 痔核に伴う症状(出血、疼痛、腫脹)の緩解、裂肛に伴う症状(出血、疼痛)の緩解、裂創上皮化の促進

ちなみに、それぞれ坐剤もありますが、効能効果が少し異なるケースがあります。また、強力ポステリザンの場合は、坐薬ではポステリザンFという名称になります。

痔疾患の外用治療薬の使い分け

痔疾患外用治療薬の使い分けですが、まず一番使いやすそうなのが強力ポステリザンでしょう。ステロイドの成分も弱めで、感染防御作用があり、その成分もいわゆる抗生物質とは異なり、創傷治療作用もあり。比較的近いのがプロクトセディル、ステロイドの成分は同じドロコルチゾンで抗菌成分としてフラジオマイシンを含む。

ネリプロクトはより強いステロイドと局所麻酔を含むため、特に急性期が向いている感じ。

ボラザはステロイドを含まないので、ステロイドを使いたくない、使えない場合に向いています。

製品名 抗炎症 鎮痛 止痒 止血 抗菌 創傷治療 血行改善
強力ポステリザン
ネリプロクト
プロクトセディル
ボラザ

参照:Pocket Drugs 2018

痔疾患の外用治療薬のジェネリック

痔疾患の外用治療薬はジェネリック医薬品も成分名でなく固有の名称をもつものになります。

強力ポステリザンだとヘモポリゾン、ネリプロクトだとネリザ、プロクトセディルだとヘモレックス、ボラザはジェネリックなしです。

ちなみにヘモポリゾン、ネリザ、ヘモレックスすべてジェイドルフ製薬が製造販売です。恐るべしジェイドルフ。。。

より詳しい情報はポータルサイトでも

今回の記事のような、薬剤師の専門情報はネット検索でもなかなか見つからなかったりします。

より詳しくまとまった情報は、薬剤師のポータルサイトを活用するのも選択肢です。

無料で使える大手の薬剤師ポータルサイトだとm3.com日経DIの2種類が有名どころですね。

m3.comは業界ニュースの他にも、薬剤師掲示板の機能があり、通常のネット検索では見つからないような情報、他の薬剤師の考えなども知ることができます。

閲覧だけでも勉強になりますが、もちろん自分で質問をして回答をもらうこともできます。

m3例

上記はm3.comの薬剤師掲示板の一例です。

日経DIも業界ニュースが読みやすい形で配信されています。こちらは薬剤師掲示板の機能はありませんが、処方薬辞典など使いやすいコンテンツがあります。

ちなみに登録完了までは、1〜2分かかるので、正直少し面倒くさいです。勤務先とかも入力する必要があるので。

しかし、今やらないと後ではもっとやる気にならないので、メリットを感じる場合は今、登録しても良いでしょう。

デメリットとしては、ニュースメールとかが来るようになります。登録するメールアドレスはご注意ください。

勤務先情報を登録しますが、勤務先に電話とかがかかってきたり、本人確認が来ることはないでその点は安心してください。

薬剤師掲示板が便利/m3.comの登録ページへ移動する

 

スポンサーリンク
05 消化器
ヤクサキ 薬剤師その先へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました