横紋筋融解症の服薬指導|患者にどう説明する?投薬時の注意点

04 疾患

横紋筋融解症について、服薬指導の際に伝えるべき内容をまとめてみました。

横紋筋融解症の初期症状を注意喚起

厚生労働省の重篤副作用疾患別対応マニュアルだと以下のような初期症状が注意喚起されている。

「手足・肩・腰・その他の筋肉が痛む」、「手足がしびれる」、「手足に力がはいらない」、「こわばる」、「全身がだるい」、「尿の色が赤褐色になる」

個人的にはこれらの症状が続くようなことがあれば医師に相談するように注意喚起するのがよいかなと思います。

筋肉痛とかは普通に生活していてもよくあるだろうから、これが何日か続く、他の自覚症状も同時に出た時が特に注意が必要だと思っています。

他の症状との見分けは

ただの筋肉痛や他の疾患との見分けも当然必要なわけで、特にスタチンの薬が原因の場合は開始初期から数ヶ月以内とされているので、この期間であるか、さらに左右対称のケースが多いのでこれらの情報も伝えておくのが良いでしょう。

公益財団法人 日本心臓財団 サイトより

脂質異常症の治療薬で横紋筋融解症の副作用があるようですが、よく見られるものですか | 診療のヒント100 | 循環器最新情報 | 公益財団法人 日本心臓財団
(description)サイト共通 ユーザ用

過度な注意喚起をしないように

副作用の説明をすると怖い薬という印象を持たれるケースが割とあります。

この辺が薬剤師のさじ加減次第になることが多く、過度な心配をさせないことも重要だと思います。

「横紋筋融解症」という副作用名を実際に出すかどうかという点も一考の余地があり(名称が割と怖い)、あえて副作用名を出さずに初期症状と医師への相談を注意喚起するという方法もありだと思います。

また、頻度は実際にごく稀であるため、まず関係ないだろうということも併せて言うようにするのも良いかもしれません。

いずれにしても副作用に注意喚起により、患者が服薬を拒否するようでは本末転倒な気もする(医師からのクレームにも繋がりかねない)ので、副作用を説明する時は細心の注意が必要ですね。

より詳しい情報はポータルサイトでも

今回の記事のような、薬剤師の専門情報はネット検索でもなかなか見つからなかったりします。

より詳しくまとまった情報は、薬剤師のポータルサイトを活用するのも選択肢です。

無料で使える大手の薬剤師ポータルサイトだとm3.com日経DIの2種類が有名どころですね。

m3.comは業界ニュースの他にも、薬剤師掲示板の機能があり、通常のネット検索では見つからないような情報、他の薬剤師の考えなども知ることができます。

閲覧だけでも勉強になりますが、もちろん自分で質問をして回答をもらうこともできます。

m3例

上記はm3.comの薬剤師掲示板の一例です。

日経DIも業界ニュースが読みやすい形で配信されています。こちらは薬剤師掲示板の機能はありませんが、処方薬辞典など使いやすいコンテンツがあります。

ちなみに登録完了までは、1〜2分かかるので、正直少し面倒くさいです。勤務先とかも入力する必要があるので。

しかし、今やらないと後ではもっとやる気にならないので、メリットを感じる場合は今、登録しても良いでしょう。

デメリットとしては、ニュースメールとかが来るようになります。登録するメールアドレスはご注意ください。

勤務先情報を登録しますが、勤務先に電話とかがかかってきたり、本人確認が来ることはないでその点は安心してください。

薬剤師掲示板が便利/m3.comの登録ページへ移動する

 

スポンサーリンク
04 疾患
ヤクサキ 薬剤師その先へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました