12 感染症 ゾフルーザの服薬指導|特徴と注意点と伝えておくべきこと、異常行動など ゾルフーザに関して服薬指導する際に伝えておくべきこと、特徴や注意点をまとめました。 通常は1回2錠のみきり 用法は通常の成人、12歳以上の小児では20mg錠を2錠、1回飲みきり。これは確かに簡単ですね。 ただし、体重が80kg以上の場... 2018.11.06 12 感染症
04 疾患 湿布のかぶれを防ぐための服薬指導|パップ、テープ剤について 貼り薬の湿布、テープ剤などでかぶれを防ぐ方法をまとめてみました。 湿布、テープの剥がし方に注意する ある程度粘着力が強い湿布やテープは、剥がし方によってかぶれるケースもあります。 はがそうとする皮膚の周囲を抑えながらゆっくりはがす、湿... 2018.11.05 04 疾患
03 循環器 高血圧の服薬指導|生活習慣について 高血圧の患者さんに対する服薬指導のうち、生活習慣の見直しについてまとめてみました。 食塩の制限 食生活で効果的なのがやはり食塩の摂取制限でしょう。1日6g未満が推奨されてますが、正直これはかなり難しい。日本は平均10g/日をこえているた... 2018.11.04 03 循環器
18 その他 食前に使用する薬の一覧|胃薬、消化管機能調整薬、食前の理由や飲み忘れたときの対応など 用法が食前の薬のうち、胃薬、消化管機能調整薬についてまとめてみました。 胃薬、消化管機能調整薬における食前に使用する薬の一覧 食前使用の薬の中でも胃薬系、消化管系の薬は食前の用法を遵守しないと効果に直結するケースがあったりします。 主... 2018.10.31 18 その他
03 循環器 ARBの使い分け|最大降圧度と降圧速度から ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)の使い分けについて、調剤と情報2018.2(vol.24 No.3)の情報から考察していきたいと思います。 ARBの種類 まずはARBの種類をおさらい。 成分名 製品名 日本の薬価収載 ... 2018.10.30 03 循環器
02 事務・調剤報酬・レセプト 特定薬剤管理指導加算の算定要件と点数、薬歴の記載、対象薬剤など|ハイリスク薬の加算、デパスなど注意 特定薬剤管理指導加算について確認していきます。 特定薬剤管理指導加算の算定要件と点数 特定薬剤(ハイリスク薬)管理指導加算は特別なリスクがある特定の薬剤に関して、必要な指導を行った時に加算されるものであり、点数として10点の加算となりま... 2018.10.29 02 事務・調剤報酬・レセプト
02 事務・調剤報酬・レセプト 生活保護者(生保:公費12)の調剤の流れ 生活保護者(公費12)の調剤の流れをまとめてみました。 患者が調剤券を持っている場合 生活保護者の患者さんが調剤券を持ってきている場合は話が早いです。 調剤券に書かれている受給者番号を処方箋の受給者番号を照らし合わせて、そのまま調剤。... 2018.10.28 02 事務・調剤報酬・レセプト
09 血液 フェロミアとフェログラデュメットの違いと服薬指導 同じ鉄剤のフォロミアとフェログラデュメットについて、その違いと患者さんへの服薬指導についてまとめてみました。 フェロミアとフェログラデュメットの成分の違い フェロミアの一般名はクエン酸第一鉄、フェログラデュメットの一般名は硫酸鉄。 患... 2018.10.26 09 血液
18 その他 消毒薬の種類と一覧|ノロウイルスやインフルエンザウイルスに効くものは 消毒薬の分類、一覧、ノロウイルス、インフルエンザウイルスに効果がある消毒薬についてまとめました。 消毒薬の種類と一覧 特に冬場になると、消毒薬についても患者さんから聞かれることがありますね。ノロウイルスやインフルエンザウイルスに効くのは... 2018.10.23 18 その他
18 その他 食直後の薬の一覧と意味 用法が食直後のエパデールS、ロトリガ、イトリゾール、リパクレオン、エクセラーゼ、カルタン、ホスレノール、クリノリルなどについて、まとめてみました。 食直後の薬の一覧と意味 添付文書上で用法が食後でなく、食直後となっているものがありますが... 2018.10.22 18 その他